プラスチック成形加工学会
ホーム > 主催/共催行事の一覧 > 第36回成形加工テキストセミナー

第36回成形加工テキストセミナー ―第Ⅲ巻「成形加工におけるプラスチック材料」―

開催日:2025年7月14日(月)*申込締切:7月4日(金)

本学会では,成形加工の基礎理論から最新技術までを幅広く取り上げたテキストシリーズを発刊しております.本講座では,このテキストシリーズ各巻をテキストに用い,編集を担当された先生方から直接解説頂きます.基礎から実践にいたる内容を平易にかつ具体的に解説することを基本としています.このため,プラスチック成形加工の経験の浅い方にも,また経験豊富な方にも人気の高い講座であり,好評を博しております.
プラスチック材料の溶融成形プロセスにおける流動性や成形品の物性制御には,材料の構造が大きく影響します.
今回開催する第巻「成形加工におけるプラスチック材料」講座では,“成形加工”を切り口にプラスチック材料の構造と物性に関する重要なポイントを解説します.
製品組立てメーカー,成形加工メーカー,材料メーカー他,プラスチック製品・材料の設計・開発に携わる各種産業分野の若手,中堅技術者,研究者の皆様にとって役立つものと確信しております.プラスチック業界に関わらず,関心のある多くの方々の参加をお待ちしております.

企画担当委員森野麻衣子(工学院大学),角田正樹(化 学物質評価研究機構)

開催方法:オンサイトとオンラインのハイブリッド開催

オンサイト:きゅりあん5階第2講習室
〒140-0011 東京都品川区東大井5―18―1
TEL:03―5479―4100
JR 京浜東北線・東急大井町線,りんかい線
大井町駅徒歩約2分
オンライン:お申込後,参加方法をご案内します.

アクセス情報

参加にあたっての注意

  • (1)講演の録音・録画ならびに公演中のスライド画面などの撮影は固く禁止いたします。
  • (2)接続先URLの転送は固く禁止いたします。
  • (3)当行事は、参加申込をいただいた方のみの視聴に限定させていただきます。
  • (4)当講演会で使用するWeb会議システムがご所属の団体・組織で使用が許可されているかなどは、事前にご確認ください。

プログラム(表中の括弧内の時刻は質疑応答/名刺交換の時間です)

時 刻内 容講 師
10:00-10:40

成形加工におけるプラスチック材料(第1章)
キーワード:高分子性,異方性,加工・構造・物性,緩和時間
東京科学大学
鞠谷 雄士
10:40-12:00
(12:00-12:10)
成形加工とプラスチック材料の微細構造(第2章)
キーワード:化学構造と性質,配向,結晶化,高次構造形成
東京科学大学
鞠谷 雄士
12:10-13:00
昼休み

13:00-13:50
(13:50-14:00)
射出成形における結晶性プラスチックの構造形成(第3章)
キーワード:高結晶性ポリマー,低結晶性ポリマー,高次構造分析
東京科学大学
鞠谷 雄士
14:05-15:45
(15:45-15:55)
成形加工とプラスチックの転移現象(第4章)
キーワード:ガラス転移点,融点,結晶化温度
名古屋大学
増渕 雄一
16:00-17:40
(17:40-17:50)
成形加工とプラスチックの物性(第5章)
キーワード:成形加工条件,構造と物性,力学物性,光学物性,熱物性
信州大学
大越 豊

主 催:プラスチック成形加工学会

協 賛(予定):

化学工学会,型技術協会,強化プラスチック協会,高分子学会,自動車技術会,精密工学会,繊維学会,全日本プラスチック製品工業連合会,日本金型工業会,日本機械学会,日本合成樹脂技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会,日本接着学会,日本繊維機械学会,日本塑性加工学会,日本複合材料学会,日本プラスチック機械工業会,日本レオロジー学会,マテリアルライフ学会,SPE 日本支部

定員:オンサイト 30名、オンライン 100名(先着順,定員に達し次第締切)

参加費(税込み)

正会員・賛助会員/法人会員19,000円 学生会員5,000円 協賛学協会員29,000円
非会員34,000円 学生非会員7,000円 ------

*テキスト不要の場合は申し込み時にその旨記載して下さい。
(参加費にテキスト一冊分の代金4,000円を含みます。)


申込み・お問い合わせ

 下記参加申込フォームからお申し込みください。

学会事務局

〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2-205号室
 一般社団法人プラスチック成形加工学会 事務局

TEL: 03-5436-3822, FAX: 03-3779-9698